国産スマホおすすめランキング10選!日本製は安全?メリット・デメリットを解説

国産スマホおすすめランキング10選!日本製は安全?メリット・デメリットを解説

国内外問わず、さまざまなメーカーが開発・販売しているスマホですが、品質の高さから国産スマホの購入を検討している人も多いでしょう。

スマホおすすめランキングでもわかる通り、国産スマホは根強い人気を誇っています。

この記事では、そんな国産スマホのおすすめ機種をランキング形式で紹介しています。

国産スマホおすすめランキング

国産スマホおすすめランキング

国産スマホのメリット・デメリットも解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

国産スマホのデメリット

国産スマホや日本製の機種は安全?

国産スマホは安全?<

結論から言えば、国産スマホは安全に利用可能です。日本人向けに販売することを前提に作られているため、サポート体制なども充実しています。

操作方法を簡単に調べられたり補償なども手厚かったりするので、使い方がわからない高齢者や小さなお子さんにも最適です。

実際に高齢者向けや子ども向けのスマホも多く販売されているので、スマホデビューの際には様々な機種から好みの一台を選べるでしょう。

防塵や防水対策も万全なので、湿度の高い日本でも安心して利用できます。

国産スマホおすすめランキング【2025年最新】

国産スマホおすすめランキング

それでは国産のおすすめスマホをランキング形式で見ていきましょう。

国産スマホおすすめランキング

それぞれの特徴を詳しく解説しているので、参考にしてください。

1位:Xperia 1 VII

Xperia 1 VII

画像引用元:Xperia 1 VII | au

国産スマホで一番おすすめは、発売したばかりの高性能スマホXperia 1 VIIです。

Xperia 1 VIIの評価
総合評価4.6点
カメラ性能4.5
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス4.0
Xperia 1 VIIのスペック
発売日2025年6月5日
画面サイズ6.5インチ
本体サイズ幅:74mm
高さ:162mm
厚さ:8.2mm
重さ197g
アウトカメラ広角24mm:4,800万画素
広角48mm:1,200万画素
超広角:4,800万画素
望遠:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB
ROM256GB
CPUSnapdragon® 8 Elite Mobile Platform
認証指紋認証
防水・防塵性能IPX5/IPX8・IP6X
カラースレートブラック
モスグリーン
オーキッドパープル
メリット
  • 最新のSnapdragon® 8 Elite Mobile Platformを搭載
  • 音質が良い
  • イヤホンジャックを搭載
デメリット
  • 価格が高い
  • カラーバリエーションが少なめ

2025年6月5日に発売されたばかりで、最新の国産高性能スマホとなっています。

今や数少ない国産高性能スマホの一つで、カメラ性能やCPU性能など全体的に優れています。

特に魅力なのが、ソニーの技術を生かした高音質です。

アイコン
イヤホンジャックもついており、有線イヤホンで本格的に音楽を楽しみたい人に特におすすめです。

最新の高性能スマホという点から「シンプルに新しくて性能が良いスマホが欲しい」と考えている人にもおすすめです。

予算に余裕があるなら購入を検討してみてはいかがでしょうか。

キャリア価格割引適用時購入
au229,900円 149,900円公式サイト
ahamo
(ドコモ回線)
236,830円 158,950円公式サイト
ソフトバンク247,680円 138,432円公式サイト

▲ランキング一覧に戻る

2位:AQUOS sense9

AQUOS sense9

画像引用元:AQUOS sense9 | au

2位におすすめするのは、シャープによるミドルレンジスマホAQUOS sense9です。

AQUOS sense9の評価
総合評価4.0点
カメラ性能4.0
処理性能3.5
画面性能4.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.5
AQUOS sense9のスペック
発売日2024年11月7日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:73mm
高さ:149mm
厚さ:8.6mm
重さ166g
アウトカメラ標準:5,030万画素
広角:5,030万画素
インカメラ3,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM6 / 8GB
ROM128 / 256GB
CPUSnapdragon® 7s Gen2 Mobile Platform
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IPX5/IPX8/IP6X
カラーブルー
グレー
グリーン
ホワイト
コーラル
ブラック
メリット
  • 評価が高くて安心
  • 誰にでも使いやすい性能
  • 手ごろな価格
デメリット
  • 高負荷なゲームだと多少のカクツキあり
  • 6.1インチと小さめ
  • 割引なしだとコスパはそれなり

シャープのsenseシリーズはこれまで何台も発売されており、毎度高い評価を得ています。

今回も手ごろな価格で使いやすい性能によって、人気が高い機種となっています。

高負荷なゲームだと多少カクツクものの、カメラも一般的なゲームも十分楽しめる一台です。

アイコン
軽量でコンパクトなのも魅力の一つです。

大画面のスマホを希望している人には向いていないので留意しておきましょう。

また、割引を適用しないと、海外のスマホに比べるとコスパで劣ってしまうので、キャリアの割引はぜひ活用してください。

キャリア価格割引適用時
au64,900円 36,300円
公式サイト
楽天モバイル57,900円-
公式サイト
ソフトバンク69,840円 34,920円
公式サイト
ahamo
(ドコモ回線)
67,100円 43,340円
公式サイト
UQモバイル64,900円 36,300円
公式サイト
IIJmio64,980円-
公式サイト

▲ランキング一覧に戻る

3位:BASIO active3

BASIO active3

画像引用元:BASIO active3 | au

3位はシニアに特におすすめのスマホBASIO active3です。

BASIO active3の評価
総合評価3.9点
カメラ性能3.5
処理性能3.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
BASIO active3のスペック
発売日2025年4月18日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:73mm
高さ:162mm
厚さ:9.3mm
重さ188g
アウトカメラ広角:5,000万画素
マクロ:200万画素
インカメラ800万画素
バッテリー4,500mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUMediaTek Dimensity 6300
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IPX8 / IP6X
カラーレッド
ブルー
シルバー
メリット
  • 電話・メール専用ボタンが使いやすい
  • 迷惑電話対策機能あり
  • 画面録画で教えてもらった操作を復習可能
デメリット
  • 6.1インチにしては重め
  • ゲームプレイには向いていない
  • デザインが独特

電話・メール専用のボタンがついているので、ワンタッチで操作ができるのが魅力です。

また、画面録画機能があるため、家族に教えてもらったスマホの操作方法を、録画した映像をみて復習できます。

まさに、これからスマホを使いこなしたいシニアにぴったりの一台です。

アイコン
迷惑電話対策機能があるので、電話での詐欺抑止にもつながります。

なお、処理性能は低いので、たくさんのアプリをいれてスマホを楽しみたい人には向いていません。

キャリア価格割引適用時購入
au46,800円 39,700円公式サイト
UQモバイル46,800円 39,700円公式サイト

▲ランキング一覧に戻る

4位:AQUOS R9 pro

AQUOS R9 pro

画像引用元:AQUOS R9 pro | ドコモ

4位はシャープの高性能スマホAQUOS R9 proです。

AQUOS R9 Proの評価
総合評価4.5点
カメラ性能4.5
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
AQUOS R9 proのスペック
発売日2024年12月5日
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ幅:78mm
高さ:162mm
厚さ:9.3mm
重さ229g
アウトカメラ標準:5,030万画素
広角:5,030万画素
望遠:5,030万画素
インカメラ5,030万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB
ROM512GB
CPUSnapdragon® 8s Gen 3 Mobile Platform
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IPX5 / IPX8
IP6X
カラーブラック
メリット
  • 圧倒的なカメラ性能
  • 高精細ディスプレイで鮮やか
  • 最新CPUでサクサク動作
デメリット
  • カラーがブラックのみ
  • 229gと重め
  • 独特なカメラデザイン

ライカ監修の圧倒的なカメラ性能が一番の魅力です。

3つのレンズを搭載しており、メインカメラは1インチを超えています。

多くの光を取り込めるので、どんな場面でもノイズの少ないきれいな写真を撮影できます。

アイコン
カメラだけでなく、処理性能やディスプレイ性能など、高性能スマホというだけあって全体的に不足はありません。

ただし、独特なデザインで、特にカメラ部分は目立つため「カメラを重視している」というようなこだわりがない場合は、わざわざ選ぶメリットは薄いです。

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ211,970円 116,930円公式サイト
ソフトバンク199,440円 114,960円公式サイト

▲ランキング一覧に戻る

5位:arrows We2 Plus

arrows We2 Plus

画像引用元:arrows We2 Plus|docomo

国産スマホおすすめの第5位はarrows We2 Plusです。

arrows We2 Plusの評価
総合評価3.8点
カメラ性能3.5
処理性能3.5
画面性能3.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
arrows We2 Plusのスペック
発売日2024年8月9日
画面サイズ6.6インチ
本体サイズ幅:75mm
高さ:162mm
厚さ:8.5mm
重さ182g
アウトカメラ広角:5,010万画
超広角:800万画素
インカメラ1,610万画素
バッテリー5,000mAh
RAM8GB
ROM256GB
CPUQualcomm® Snapdradon™ 7s gen 2
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IPX5 / IPX8(防水)、IP6X(防塵)
カラースレートグレイ
シャンパンシルバー
メリット
  • arrowsシリーズ史上最高スペック
  • 丸洗いやアルコール殺菌に対応
  • Exlider機能やバイタルチェックが便利
デメリット
  • スペックはミドルクラスレベル
  • カメラは画角が乏しい
  • 見た目が地味

arrows We2 Plusは累計総出荷台数280万台を突破した人気スマホシリーズ「arrows We」の後継機。

ハンドソープで丸洗いできる強靭さなどはそのままに、大幅なスペック向上を実現しています。

CPUに「Snapdradon 7s gen 2」を搭載し、RAMも8GBあるので画質設定を工夫すれば3Dゲームのプレイも問題ありません。

さらに嬉しいことに片手で操作できる「Exlider機能」が復活。電源ボタンを操作するだけで画面を上下に移動できるので、杖をお持ちの人や手荷物が多いときにも便利です。

アイコン
子供と手をつなぎながらや手荷物を持ちながら操作できるのはとっても助かります。

背面カメラ下にはバイタルチェックのセンサーも搭載されており、タッチするだけで自律神経の状態も測定してくれます。

電話としてだけでなく日々の健康管理にも使えるので、まさに生活のパートナーとして長きに渡って利用できるでしょう。

キャリア価格割引適用時
楽天モバイル49,900円-
公式サイト
ahamo
(ドコモ回線)
62,150円41,030円
公式サイト

▲ランキング一覧に戻る

6位:AQUOS wish4

AQUOS wish4

おすすめの国産スマホ第6位はAQUOS wish4です。

AQUOS wish4の評価
総合評価3.7点
カメラ性能3.0
処理性能3.5
画面性能3.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.5
AQUOS wish4のスペック
発売日2024年7月4日
画面サイズ6.6インチ
本体サイズ幅:76mm
高さ:167mm
厚さ:8.8mm
重さ190g
アウトカメラ広角:5,010万画素
インカメラ800万画素
バッテリー5,000mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUMediaTek Dimensity 700
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IPX5・IPX8 / IP6X
カラーブラック
ホワイト
ブルー
ピンク
メリット
  • 2万円台で購入可能
  • 約6.6インチの大画面
  • 老若男女問わず使いやすい機能が満載
デメリット
  • スペックは低い
  • カメラ性能も粗さが目立つ
  • マットな見た目が人を選ぶ

割引を利用すれば2万円台で購入できるので、格安スマホを探している人に最適。

スペックは低いものの、約6.6インチの大画面で文字が見やすく視力に不安がある高齢者にもおすすめです。

AQUOS wish4

使う人に合わせた「かんたんモード」や「ジュニアモード」も搭載されているので、老若男女問わず利用できるでしょう。

怪しい電話番号からの着信の際には、事前にお知らせしてくれたり代理音声が応答してくれたりするので、防犯対策にも便利です。

アイコン
マットな手触りは人を選ぶものの、手にしっくりきて落としにくいのも特徴です。

お子さんのスマホデビューや両親に持たせる一台としていかがでしょうか。

キャリア価格割引適用時
楽天モバイル31,900円-
公式サイト
ahamo
(ドコモ回線)
22,000円-
公式サイト
ワイモバイル21,996円-
公式サイト

▲ランキング一覧に戻る

7位:arrows We2

 
arrows We2

画像引用元:arrows We2|au

国産スマホおすすめ第7位はarrows We2です。

arrows We2の評価
総合評価3.4点
カメラ性能3.0
処理性能3.0
画面性能3.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
arrows We2のスペック
発売日2024年8月16日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:73mm
高さ:155mm
厚さ:8.9mm
重さ179g
アウトカメラ広角:5,010万画素
マクロ:190万画素
インカメラ800万画素
バッテリー4,500mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUMediaTek Dimensity 7025
認証指紋認証
防水・防塵性能IPX5 / IPX8(防水)、IP6X(防塵)
カラーライトブルー
ネイビーグリーン
ライトオレンジ
メリット
  • 外部設計だけでなくバッテリーなども丈夫
  • 防犯対策機能で安心
  • 使用可能アプリや使用時間などを制限できる
デメリット
  • Plusと比較するとスペックが大きく落ちる
  • バッテリー容量も少なめ
  • 3Dゲームは難しい

arrows We2 Plusよりも従来機にスペックや使用感が似ているため、arrows Weシリーズを使い慣れている人にはよりしっくりくるでしょう。

スペックは控えめではあるものの、文字やアイコンが見やすいシンプルモードやパスワードを自動生成する高いセキュリティなど高齢者でも安心して使える点が魅力です。

また、使用可能アプリや一日の利用時間を制限できる機能もあるので、お子さんのスマホデビューにもおすすめできます。

アイコン
子どもをスマホ依存にさせたくないので、利用制限をかけられるのは嬉しいです。

バッテリー性能も高く購入時の電池持ちが4年間持続する設計なので、外部だけでなく内部機能の劣化も心配いりません。

arrows Weは壊れないことでも有名なので長年愛用されている人も多いです。最新機種であるarrows We2においても従来機同様、長期的に利用できるでしょう。

キャリア価格割引適用時
au22,001円16,547円
公式サイト
楽天モバイル22,001円-
公式サイト
ソフトバンク21,984円-
公式サイト
ahamo
(ドコモ回線)
22,000円-
公式サイト
UQモバイル22,001円16,547円
公式サイト

▲ランキング一覧に戻る

8位:AQUOS R9

AQUOS R9

国産スマホのおすすめ第8位は、AQUOS R9です。

AQUOS R9の評価
総合評価4.1点
カメラ性能4.0
処理性能4.0
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
AQUOS R9のスペック
発売日2024年7月12日
画面サイズ6.5インチ
本体サイズ幅:75mm
高さ:156mm
厚さ:8.9mm
重さ195g
アウトカメラ広角:5,030万画素
標準:5,030万画素
インカメラ5,030万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB
ROM256GB
CPUSnapdragon® 7+ Gen 3 Mobile Platform
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IPX5・IPX8 / IP6X
カラーホワイト
グリーン
メリット
  • 価格と性能のバランスが良い
  • 全カメラ約5,030万画素とハイスペック
  • 外部メモリ対応
デメリット
  • 外部カメラが2基のみ
  • イヤホンジャック非搭載
  • カラーバリエーションが2色のみ

人気スマホであるAQUOS Rシリーズの最新機種で、価格と性能のバランスが見事な一台。

CPU「Snapdragon 7+ Gen 3 Mobile Platform」に加えてRAMも12GBあるため、従来機と比較して大幅なスペック向上を実現しています。

AQUOS R9

3Dゲームも問題なくプレイできるうえに、価格が割引利用で最安値6万円台なのでコストパフォーマンスも高いと言えるでしょう。

アウトカメラ構成は広角と標準の2基のみであるものの、5,000万以上の画素数に加えてドイツのカメラ会社ライカ製のHEKTORレンズを搭載。日常の風景もドラマチックに撮影可能です。

アイコン
従来機でも星空を綺麗に撮れたので、暗所撮影でも問題ありません。

高いカメラ性能とスペックを持つスマホをコスパ良く手に入れたい人におすすめの一台です。

キャリア価格割引適用時購入
ahamo
(ドコモ回線)
117,040円 61,600円公式サイト
ソフトバンク124,560円62,280円公式サイト

▲ランキング一覧に戻る

9位:Xperia 10 Ⅵ

Xperia 10 VI

おすすめ国産スマホランキングの第9位はSONY製XperiaシリーズのミドルレンジモデルXperia 10 Ⅵです。

Xperia 10 Ⅵの評価
総合評価3.8点
カメラ性能3.5
処理性能3.5
画面性能4.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.5
Xperia 10 Ⅵのスペック
発売日2024年7月5日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:68mm
高さ:155mm
厚さ:8.3mm
重さ164g
アウトカメラ超広角:4800万画素
広角:800万画素
インカメラ800万画素
バッテリー5,000mAh
RAM6GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 6 Gen 1 Mobile Platform
認証指紋認証
防水・防塵性能IPX5 / IPX8
カラーグローグリーン
ミステリーブラック
メリット
  • アウトカメラのスペックが高い
  • 重さ164gと持ち運びやすい
  • 最安値3万円台で購入可能
デメリット
  • CPU等のスペックは不安
  • 尖った魅力が少ない
  • カラー展開が2色のみ

スペックこそ控えめではあるものの、最安値3万円台と高いコストパフォーマンスが魅力。

もちろんSONY製の高いカメラ性能は維持されており、アウトカメラは最大5,800万画素を誇ります。

Xperia 10 VI

近年のスマホは200g以上と大きく重いモデルが多い中で、わずか164gと軽量設計なのも嬉しいポイント。

アイコン
女性でも持ちやすく、さっと取り出せます。

多くの人の手になじむ大きさなので、日常の何気ない一瞬をすぐに取り出して撮影できます。

キャリア価格割引適用時
au74,800円 39,790円
公式サイト
楽天モバイル68,900円-
公式サイト
ソフトバンク31,824円24円
公式サイト
ahamo
(ドコモ回線)
62,590円 33,550円
公式サイト
UQモバイル74,800円 39,790円
公式サイト
ソニーストア53,900円-
公式サイト

▲ランキング一覧に戻る

10位:らくらくスマートフォン F-53E

らくらくスマートフォン F-53E

画像引用元:らくらくスマートフォン F-53E | ドコモ

10位に紹介するのは、らくらくスマートフォン F-53Eです。特にシニアにおすすめですね。

らくらくスマートフォン F-53Eの評価
総合評価4.0点
カメラ性能4.5
処理性能3.5
画面性能5.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス3.5
らくらくスマートフォン F-53Eのスペック
発売日2025年1月30日
画面サイズ5.4インチ
本体サイズ幅:71mm
高さ:151mm
厚さ:9.3mm
重さ173g
アウトカメラ5,030万画素
800万画素
インカメラ1,610万画素
バッテリー4,000mAh
RAM4GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 6 Gen 3
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IPX5 / IPX8
カラーピンク
ゴールド
ネイビー
メリット
  • 有機ELディスプレイで見やすい
  • シンプルで分かりやすいホーム画面
  • 光学式手ブレ補正やAIシーン認識機能を搭載
デメリット
  • 処理性能は抑えめ
  • ディスプレイサイズが小さい
  • 性能を考えると少し高額

名称からもわかる通り、誰でもらくらく使いこなせるスマートフォンです。

特にシンプルでみやすいディスプレイが魅力で、スマホが初めてで電子機器の扱いに慣れていないシニアでも、直感的に操作しやすいです。

また、このような初心者向けのスマホにしては珍しく、光学式手ブレ補正やAIシーン認識機能など、カメラの機能にも力を入れています。

アイコン
5,030万画素で画質も良好です。

ただし、初心者向けのスマホにしては少しだけ高額な設定なので、できるだけキャリアの割引を活用しましょう。

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ51,480円42,240円公式サイト

▲ランキング一覧に戻る

国産スマホのメリット

国産スマホのメリット

ここからは、国産スマホを利用するメリットを見ていきましょう。

ぜひ、スマホ選びの参考にしてください。

サポート体制が整っている

国産スマホを利用するメリットしてまず挙げられるのが、サポート体制が整っている点です。

国産スマホは日本人向けの問い合わせ窓口が常設されており、不明点や疑問点をすぐに解消できます。

また、修理対応もスムーズに対応してくれるケースが多く、万が一のトラブル時にも安心。

一方で海外製スマホは国内に窓口が少なく、問い合わせ自体も日本語が通じない場合もあります。

アイコン
海外は日本と比べると自己責任の認識も強いため、海外製スマホは補償内容が充実していないことも多いです。

より安心してスマホを使うのであれば、国産スマホの利用がおすすめです。

▲メリット一覧に戻る

日本人に嬉しい機能を搭載

国産スマホは、日本人向けの嬉しい機能を搭載しています。おサイフケータイや高い防塵・防水機能は、まさに国産スマホだからこその機能でしょう。

また、イヤホンジャックや外部メモリなど、あると嬉しい機能が搭載されているケースも多いです。

海外製にはない便利な独自機能が多い点は、国産スマホにしかない魅力です。

▲メリット一覧に戻る

カメラ性能や音響性能が高い

国産スマホは海外スマホと比較して、カメラ性能や音響性能が高いです。

理由として国産のスマホメーカーが、もともと世界をけん引してきたカメラや家電のメーカーであることが挙げられます。

例えば、SONYは世界的に有名なカメラメーカーで、高性能センサーはiPhoneなど海外製スマホにも採用されています。

アイコン
実際にSONY製スマホの「Xperiaシリーズ」はカメラ性能の評価が高いです。

また、SHARPはテレビなどで培われた高いディスプレイ技術や音響技術をスマホ開発にも活かしています。

このように国産スマホには、日本が誇る電子機器技術がふんだんに使われているため、ほかの海外製に引けを取らない品質を維持しているのです。

▲メリット一覧に戻る

多くのキャリアで取り扱いあり

国産スマホは多くのキャリアで取り扱いがあり、入手しやすいです。

いわゆる3大キャリアの店頭に並んでいることが多いので、お店に行ってそのまま購入できる場合が多いでしょう。

海外スマホの場合は、インターネット上で契約したり取り寄せたりする必要があるので、購入のハードルが高いことがあります。

自分の使いたいスマホが店頭で手に入るのは、シニアにとっては特に嬉しいポイントです。

▲メリット一覧に戻る

国産スマホのデメリット

国産スマホのデメリット

メリットの多い国産スマホですが、以下のようなデメリットがあるのも事実です。

デメリットを理解したうえで購入することで、より納得して自分に合うスマホを探せるでしょう。

海外製品よりコスパは悪い

国産スマホのデメリットは、海外製品と比較してコスパが悪い点です。

国産スマホは製造拠点こそ海外に移しているものの、部品を海外から輸入していたり大量生産が難しかったりする関係で価格が高めです。

同一スペックの海外製品よりも数万円高いケースも多いので、コストパフォーマンスに優れているとは言えないでしょう。

特にハイエンドモデルになるほどその傾向が強く、高額なブランドイメージを持つiPhone以上の価格になることもあります。

▲デメリット一覧に戻る

写真の仕上がりが地味に感じる

国産スマホはカメラ性能が優れているものの、写真の仕上がり具合が地味に感じるケースもあります。

現実を忠実に切り取る能力が高く、海外スマホのように自動で色味を調節してくれるわけではありません。

ただし、その分、自由に写真を加工できるメリットもあります。なかには写真加工アプリがプリインストールされているスマホもあるので、撮影後の加工で彩度を調整しましょう。

▲デメリット一覧に戻る

プリインストールアプリが多い

国産スマホにはデフォルトで多くのアプリがプリインストールされています。

人によっては、不要なアプリが大量に入っていると感じるでしょう。

高齢者や初心者の方はどれが重要なアプリなのかも判別できないため、面倒に感じる可能性があります。

すでにインストールされているアプリの機能がわからない場合は、スマホショップの販売員に確認してみてください。機能を丁寧に説明して、不要であれば削除してくれるでしょう。

▲デメリット一覧に戻る

ハイエンドモデルが少ない

国産スマホはハイエンドモデルが少ない点もデメリットとして挙げられます。

Xperiaシリーズは、GalaxyやiPhoneに引けを取らないハイスペックを誇りますが、それ以外のスマホはミドルレンジやエントリーモデルが多いです。

アイコン
高性能スマホを探している人にとっては、選択肢が少ないと感じるでしょう。

その分、エントリーモデルからミドルレンジモデルまでのスマホは種類が豊富なので、自分に合うスマホを比較検討できる楽しみがあります。

▲デメリット一覧に戻る

国産スマホメーカー一覧

最後に国産スマホメーカーを一覧で紹介します。

国産スマホメーカー一覧

各メーカーの人気スマホも解説しているので、参考にしてください。

SONY

国産スマホメーカとしてまず挙げられるのが、SONYです。

SONYはXperiaシリーズを展開しています。

アイコン
フラッグシップモデル「Xperiaシリーズ」はミドルレンジからハイエンドモデルまで幅広くリリースされており、国内外問わず多くの人に愛されています。

またSONY自体が多くのカメラ製品を手掛けていることもあり、高いカメラ性能が魅力。

特にハイエンドモデルである「Xperia 1 VI」は、1/1.35大型センサーを搭載しており、星空までくっきりと撮影できるほどの高性能ぶりが人気です。

音響設備にも力を入れており、現在は淘汰されつつあるイヤホンジャックが利用できる点も嬉しいポイントです。

▲メーカー一覧に戻る

SHARP

日本を代表する家電メーカーのSHARPもスマホ事業を展開しています。

SHARPはAQUOSシリーズを展開しています。

アイコン
人気のAQUOSシリーズは主にミドルレンジ~エントリーモデルを展開しており、価格以上のハイクオリティな品質が魅力です。

特にSHARPは長年テレビ開発をけん引してきた老舗メーカー。

スマホに搭載されるディスプレイにも当然その技術がつぎ込まれており、綺麗な発色や滑らかな動きが特徴です。

近年はハイエンドモデルを中心にカメラ機能にも力を入れており、他ハイエンドモデルに勝るとも劣らない品質を誇っています。

▲メーカー一覧に戻る

FCNT

FCNTはarrowsシリーズを展開しているスマホメーカーです。

元々は日本の富士通から独立した国産スマホメーカーでしたが、経営破綻を経て2023年に中国系企業「レノボ」の出資を受けています。

特にエントリーモデルの開発に強みを持っており、高齢者やスマホ初心者から絶大な支持を受けている点が特徴です。

2021年発売のarrows Weは操作のしやすさや「かんたんモード」など高齢者向き機能が評価され、総出荷台数280万台の大ヒット商品となりました。

アイコン
詐欺対策の防犯機能やハンドソープで丸洗いできるなど、arrowsシリーズならではの機能が充実しています。

出資者の大元は日本企業ではないものの、2024年にはarrows We2も発売されていることからarrowsの良さは今後も引き継がれていくでしょう。

▲メーカー一覧に戻る

京セラ

京セラはエントリーモデルや独自性の高いスマホ開発に強みがあるメーカーです。

多くの高齢者から支持を集める「BASIO」シリーズをはじめ、「あんしんスマホ」や「キッズケータイ」などシニア向けやキッズスマホの販売をメインに行っています。

また、タフネススマホとして有名な「TORQUE」など独自性を強く押し出したスマホも製造しており、他のスマホメーカーとは一線を画したラインナップが魅力です。

しかし、残念なことに京セラは2023年5月にスマホ事業からの撤退を表明しています。

アイコン
2023年3月期で新規開発を完了し、2025年3月期には供給と販売が終了する予定です。

2025年以降は京セラ製のスマホが手に入らなくなるため、興味がある人は今のうちに購入しておきましょう。

▲メーカー一覧に戻る

国産スマホでよくある質問

よくある質問

最後に国産スマホに関するよくある質問に答えていきます。

気になる内容があればチェックしておきましょう。

国産スマホってコスパは良いの?

同程度の性能だと、海外の機種のほうが安い場合が多いです。とはいえ「AQUOS sense9」や「Xperia 10 Ⅵ」のような一部の日本製スマホは海外スマホほどではありませんが、コスパは十分優れています。

国産スマホの人気はどうなの?

国産スマホは海外スマホに比べるとコスパで劣るため、特にiPhoneやGoogle Pixel、Galaxyなどに比べると人気は低い印象です。とはいえ、国産ならではの安心感や機能性を魅力に感じて選んでいる人がいるのも事実です。

国産スマホは使いやすいの?

国産スマホは初心者向けの機能が充実しており、親切な設計である場合が多く、非常に使いやすいといえます。ただし、近年では海外のスマホでも初心者向け機能が充実しているため、大きな差はありません。

国産スマホは安全かつ高性能でおすすめ機種も存在

AQUOS R8 実機写真3
今回は国産スマホについて、おすすめ機種やメリット・デメリットを解説しました。

近年は中国製や韓国製のスマホの勢いが強いものの、品質やサービスの点で国産スマホにしかない魅力もあるものです。

初心者に嬉しい機能や万全なサポートも受けられるので、これからスマートフォンを持ちたいという人にもおすすめです。

国産スマホおすすめランキング

国産スマホだからこその魅力もあるため、本記事を参考に自分に合う一台を見つけてみてください。