2025年2月27日にdカード GOLD Uの提供が開始されました。とくに新社会人や若者におすすめのカードとして話題です。
今回はdカード GOLDとdカード GOLD Uを比較して、還元率や年会費の違いをまとめます。
500人独自アンケートから2種類のカード保有者を比較すると、dカード GOLDは162人でdカード GOLD Uは35人でした。
dカード GOLDの最新キャンペーンもあります。
項目 | dカード GOLD | dカード GOLD U |
---|---|---|
券面デザイン | ![]() | ![]() |
年会費 | 11,000円(税込) | 3,300円(税込) |
主な入会条件 | 満18歳以上(高校生を除く)で、安定した継続収入があること | 満18歳以上(高校生除く)29歳以下 |
家族カード年会費 | 1枚目:無料 2枚目以降:1,100円(税込)/枚 | 1,100円(税込)/枚 |
ETCカード年会費 | 無料 | 無料 |
基本ポイント還元率 | 1% | 1% |
ドコモ利用料金のポイント還元率 | 10%※ | 5%※ |
年間ご利用額特典 | 100万円以上:10,000円(税込)相当の特典 | なし |
ケータイ補償 | 端末購入から3年間、最大10万円補償※1 | 端末購入から3年間、最大10万円補償※1 |
マネックス証券でのdカード積立ポイント還元率 | 1.1%※2 | 1.1%※2 |
公式HP | dカード GOLD | dカード GOLD U |
※ドコモ mini/ahamo/irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光ご利用料金をさします。 ※端末など代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外。 ※ドコモ mini/ahamo/irumo利用料金・端末代金・事務手数料など一部対象外となります。 ※ドコモ利用料金の1,000円(税抜)ごとにポイント還元 ※1 偶然の事故により紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損など)となった場合 ※1 新たに同一機種・同一カラーの携帯電話端末をドコモショップでdカードで購入した場合 ※2 カードで通常たまるポイント(利用額100円(税込)につき1ポイント)は進呈対象外です。 ※2「dカード積立」のご利用額は、dカード GOLD年間ご利用額特典の累計対象外です。 ※2 クレジットカード番号「4363」「5344」「5365」のいずれかから始まるお客様が対象です。家族カードは対象外です。 |
本記事では、dカード GOLDとdカード GOLD Uを比較してどちらがおすすめか、あなたに合うカードはどちらなのかわかるように詳しく解説します。
ドコモユーザーは、dカードお支払い割などのドコモオンラインのキャンペーンも使えるため、ドコモの最新スマホとの相性も良いです。
ワンランク上のdカード PLATINUMとdカード GOLDの比較はコチラで解説してます。
dカード GOLDとdカード GOLD Uの基本情報を比較
画像引用元:dカード GOLD | dカード
まずは、dカード GOLDとdカード GOLD Uの基本情報を確認していきましょう。
項目 | dカード GOLD | dカード GOLD U |
---|---|---|
券面デザイン | ![]() | ![]() |
年会費 | 11,000円(税込) | 3,300円(税込) |
主な入会条件 | 満18歳以上(高校生を除く)で、安定した継続収入があること | 満18歳以上(高校生除く)29歳以下 |
家族カード年会費 | 1枚目:無料 2枚目以降:1,100円(税込)/枚 | 1,100円(税込)/枚 |
ETCカード年会費 | 無料 | 無料 |
基本ポイント還元率 | 1% | 1% |
ドコモ利用料金のポイント還元率 | 10%※ | 5%※ |
年間ご利用額特典 | 100万円以上:10,000円(税込)相当の特典 | なし |
ケータイ補償 | 端末購入から3年間、最大10万円補償※1 | 端末購入から3年間、最大10万円補償※1 |
マネックス証券でのdカード積立ポイント還元率 | 1.1%※2 | 1.1%※2 |
公式HP | dカード GOLD | dカード GOLD U |
※ドコモ mini/ahamo/irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光ご利用料金をさします。 ※端末など代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外。 ※ドコモ mini/ahamo/irumo利用料金・端末代金・事務手数料など一部対象外となります。 ※ドコモ利用料金の1,000円(税抜)ごとにポイント還元 ※1 偶然の事故により紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損など)となった場合 ※1 新たに同一機種・同一カラーの携帯電話端末をドコモショップでdカードで購入した場合 ※2 カードで通常たまるポイント(利用額100円(税込)につき1ポイント)は進呈対象外です。 ※2「dカード積立」のご利用額は、dカード GOLD年間ご利用額特典の累計対象外です。 ※2 クレジットカード番号「4363」「5344」「5365」のいずれかから始まるお客様が対象です。家族カードは対象外です。 |
dカード GOLD Uはdカード GOLDと比較して年会費が3,300円(税込)と安いため、年会費を抑えたい若者におすすめのカードです。
対して、dカード GOLDはドコモ利用料金のポイントの還元率が高く、さらに年間ご利用額特典が付帯します。
そのため、ポイントを多く貯めたい方や年間の利用額が100万円を超える方におすすめです。
dカード GOLDとdカード GOLD Uのポイント獲得シミュレーション
画像引用元:dカード GOLD U | dカード
ここからは、dカード GOLDとdカード GOLD Uのポイント獲得シミュレーションをしていきます。
年間ご利用額が50万円(約4万2,000円/月)の場合と、100万円(約8万4,000円/月)の場合でそれぞれ比較していきます。
年間利用が50万円の場合
まずは、年間利用額が50万円の場合のポイント獲得シミュレーションをしていきましょう。
実家暮らしで光熱費などの支払いがない場合を想定しています。
項目 | dカード GOLD | dカード GOLD U |
---|---|---|
食費・雑費 月31,000円 | 310ポイント | 310ポイント |
ドコモ料金 月11,000円 | 1,000ポイント | 500ポイント |
月合計 | 1,310ポイント | 810ポイント |
年間ご利用額特典 | なし | なし |
年合計 | 15,720ポイント | 9,720ポイント |
年間利用額が50万円の場合は、dカード GOLDとdカード GOLD Uで年間獲得ポイントに6,000ポイントの差があります。
一見dカード GOLDの方がお得に見えますが、年間ご利用額特典を受け取れないことや年会費が高いことを考えるとお得感は小さいです。
また、dカード GOLD Uなら年間30万円以上の利用で年会費が実質無料になります。
そのため、年間利用額が少ないならdカード GOLD Uがおすすめです。
年間利用が100万円の場合
続いて、年間利用額が100万円の場合のポイントシミュレーションを見ていきます。
一人暮らしで光熱費など含め、毎月8万4,000円程度使う想定です。
項目 | dカード GOLD | dカード GOLD U |
---|---|---|
食費・雑費 月50,000円 | 500ポイント | 500ポイント |
ドコモ料金(ドコモ光含む) 月20,000円 | 2,000ポイント | 1,000ポイント |
光熱費 月14,000円 | 140ポイント | 140ポイント |
月合計 | 2,640ポイント | 1,640ポイント |
年間ご利用額特典 | 10,000円(税込)相当 | なし |
年合計 | 31,680ポイント+10,000円(税込)相当の特典 | 19,680ポイント |
これだけでdカード GOLDの年会費をペイできるので、年間利用額が高くなるほどdカード GOLDの方がお得です。
さらに、dカード GOLDは年間利用額が100万円を超えると、10,000円相当の特典がもらえます。
年間利用額100万円を超えるならdカード GOLDがおすすめのカードです。
【共通】dカード GOLDとdカード GOLD Uのメリット・デメリット
画像引用元:dカード GOLD | dカード
ここからは、dカード GOLDとdカード GOLD Uに共通するメリット・デメリットをご紹介します。
それぞれ見ていきましょう。
メリット
- ポイント還元率が1%と高い
- ドコモ利用料金のポイント還元率が高い
- 国内・ハワイの主要空港ラウンジが無料で使える
- ドコモのケータイ料金をdカードで支払うと毎月187円割引
- ケータイ補償が付帯する
dカード GOLDとdカード GOLD Uのポイント還元率は1%と高還元率です。
普段のお買い物でもどんどんポイントを貯めることができるので、普段使いしやすいクレジットカードと言えます。

また、ドコモ利用料金のポイント還元率が高い点も見逃せません。
dカード GOLDでは10%、dカード GOLD Uでは5%と還元率に差はありますが、ドコモユーザーなら効率的にポイントを貯められます。
デメリット
- 年会費がかかる
- ドコモユーザーでないとメリットが少ない
- 通常のdカードより審査が厳しい可能性がある
dカード GOLDとdカード GOLD Uのデメリットとして、年会費がかかることが挙げられます。
特にdカードを使う機会が少ない方はポイント還元による恩恵を受けづらいので、年会費に見合う使い方ができるかよく検討するようにしましょう。

また、ドコモユーザーでない場合、ドコモ料金の支払いによるポイント還元やケータイ補償などの特典が受けられません。
特にドコモ料金の支払いがないとポイントが貯めづらくなってしまうので、この点は十分に注意してください。
dカード GOLD特有のメリット5つ
画像引用元:dカード GOLD | dカード
ここでは、dカード GOLD特有のメリットをご紹介します。
それぞれ見ていきましょう。
ドコモ料金の支払いで10%ポイント還元
対象のドコモ料金をdカード GOLDで支払うと、10%のポイント還元が受けられます。
対象のドコモ料金は以下の通りです。
- ご利用携帯電話番号として登録されたドコモケータイの料金
- ドコモ光の料金
1,000円(税抜)の支払いにつき100ポイント還元されるので、ポイントをどんどん貯めることができます。
ドコモ mini/ahamo/irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くの料金は10%ポイント還元の対象外なので注意しましょう。
年間ご利用額特典がある
dカード GOLDの年間利用額が100万円を超えると、10,000円(税込)相当の選べる特典が貰えます。
特典は1,000円(税込)単位でクーポンに交換することができ、「dブック」や「dショッピング」などのショッピングサイトで使用可能です。

家族カードが1枚目無料
dカード GOLDは、家族カードが1枚目無料です。
そのため、家族で使うなら使いやすいクレジットカードと言えるでしょう。
また、2枚目以降の家族カードは1,100円/枚で発行できます。
年間300万円までのお買い物あんしん保険が付帯
年間300万円までのお買い物あんしん保険が付帯する点もdカード GOLD特有のメリットです。
購入した商品が盗難や破損などの損害を被ってしまった場合でも年間300万円までは補償されるので、高額な商品も安心して購入できます。
旅行保険の補償が手厚い
dカード GOLDは旅行保険の補償も手厚いです。
国内旅行なら最大5,000万円、海外旅行なら最大1億円※の損害に対応しています。
別途旅行保険に加入する必要がなくなるので、旅行をする機会が多い方にはうれしい特典ですね。
dカード GOLD U特有のメリット5つ
画像引用元:dカード GOLD U | dカード
続いて、dカード GOLD U特有のメリットを解説します。
それぞれ見ていきましょう。
年会費が安い
dカード GOLD Uの年会費は3,300円(税込)です。
dカード GOLDと比較して約3分の1の負担で使うことができるので、年会費をなるべく抑えたいと考えているなら利用を検討してみましょう。

条件を満たすと年会費が実質無料
dカード GOLD Uは条件を満たすと年会費が実質無料になります。
条件は以下の通りです。
- 満22歳以下のご契約者
- 年間のご利用金額が30万円以上(一部対象外売上あり)
- 対象プランの契約をしていること
対象プランはドコモ MAX、ドコモ ポイ活MAX、ドコモ ポイ活20、eximo、eximoポイ活、ahamoです。
どれか1つでも満たせばOKなので条件達成のハードルはそこまで高くありません。
条件を満たすと翌年の年会費請求時に前年分の年会費3,300円が減算されます。
条件を達成できるならかなりお得なので、ぜひ利用を検討してみましょう。
ドコモ料金の支払いで5%ポイント還元
dカード GOLD Uは、ドコモ料金の支払いで5%ポイント還元されます。
dカード GOLDの10%還元と比較すると低い印象を受けますが、その分年会費が安いので十分お得です。
また、先ほど解説した通り条件を満たせば年会費が実質無料になるので、上手に活用すればポイント還元の恩恵だけを受けることができます。
年会費を抑えつつも、効率的にポイントを貯めたい方にもおすすめのカードです。

dカードケータイ補償が付帯
dカードケータイ補償とは、利用中の携帯電話が購入から3年以内に偶然の事故による破損や盗難にあった際、新たに購入する端末の費用の一部を補償してくれるサービスです。
dカード GOLD Uの場合は年間10万円まで補償されるので、高額な端末も安心して購入できます。
なお、補償は同一機種・同一カラーをドコモショップ等でdカードを使って購入する場合に限るので、この点は注意しましょう。
保険内容も充実
dカード GOLD Uは保険内容も充実しており、以下3つの保険が付帯します。
- お買い物あんしん保険:年間100万円まで
- 海外旅行保険:最大2,000万円
- 国内旅行保険:最大1,000万円
補償内容が充実しているので、安心して普段使いできるカードです。
dカード GOLDとdカード GOLD Uの主な違いを比較
画像引用元:dカード GOLD | dカード
ここからは、dカード GOLDとdカード GOLD Uの主な違いを比較していきます。
それぞれ見ていきましょう。
ドコモ利用料金のポイント還元について
項目 | dカード GOLD | dカード GOLD U |
---|---|---|
ドコモ利用料金のポイント還元率※ | 10% | 5% |
※1 ドコモ mini/ahamo/irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光ご利用料金をさします。 ※2 端末など代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外。 ※3 ドコモ mini/ahamo/irumo利用料金・端末代金・事務手数料など一部対象外となります。 |
どちらもドコモ利用料金に対して高い還元率を誇りますが、ドコモ利用料金が高額な方ほどdカード GOLDのほうがポイント還元による恩恵を受けやすいです。
年間ご利用額特典について
項目 | dカード GOLD | dカード GOLD U |
---|---|---|
年間ご利用額特典 | 100万円以上:10,000円(税込)相当 | なし |
※ 2025年配布分の特典金額となります。 ※ Edyチャージ、nanacoチャージ、SMART ICOCA、キャッシング返済金、リボ払い手数料、分割払い手数料、年会費、遅延損害金などは年間ご利用額の対象外となります。 |
対して、dカード GOLD Uには、年間ご利用額特典がありません。
年間ご利用額特典の有無は大きな違いなので、しっかりと確認しておくようにしましょう。
dカード積立の特典について
マネックス証券のdカード積立のポイント還元率 | dカード GOLD U | dカード GOLD | ||
---|---|---|---|---|
NISA口座を利用した場合 | 1.1% | 1.1% | ||
課税口座を利用した場合 | 積立額1,000円~50,000円以下 | 1.1% | 積立額1,000円~50,000円以下 | 1.1% |
積立額50,000円超~70,000円以下 | 0.6% | 積立額50,000円超~70,000円以下 | 0.6% | |
積立額70,000円超~100,000円以下 | 0.2% | 積立額70,000円超~100,000円以下 | 0.2% | |
※カードで通常たまるポイント(利用額100円(税込)につき1ポイント)は進呈対象外です。 ※「dカード積立」のご利用額は、dカード GOLD年間ご利用額特典の累計対象外です。 ※クレジットカード番号「4363」「5344」「5365」のいずれかから始まるお客様が対象です。家族カードは対象外です。 |
クレカ積立とは、クレジットカードを使って投資信託の積立ができるというもの。
ポイント還元を受けつつ積立ができるので、お得にポイントを貯めることができます。

付帯特典について
項目 | dカード GOLD | dカード GOLD U |
---|---|---|
ケータイ補償 | 3年間最大10万円(※) | 3年間最大10万円(※) |
旅行保険 | 国内:最大5,000万円(※1) 海外:最大1億円(※2) | 国内:最大1,000万円(※1) 海外:最大2,000万円(※3) |
買い物あんしん保険 | 年間最大300万円 | 年間最大100万円 |
空港ラウンジサービス | 国内・ハワイにある主要空港ラウンジが無料 | 国内・ハワイにある主要空港ラウンジが無料 |
※ 偶然の事故により紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損など)となった場合 ※ 新たに同一機種・同一カラーの携帯電話端末をドコモショップでdカードで購入した場合 ※1 国内旅行費用をdカードで事前にお支払いの場合に限り補償対象 ※2 海外旅行費用をdカード GOLDにてお支払いいただいた場合のお支払い保険金額。条件を満たさない場合の保険金額は傷害死亡時最大5,000万円、傷害後遺障がい時200万円~最大5,000万円となります。 ※3 海外旅行費用をdカード GOLD Uにてお支払いいただいた場合のお支払い保険金額 |
年会費やご自身の使い方を考慮して、最適なカードを選びましょう。
dカード GOLDとdカード GOLD Uの申し込み条件・審査
画像引用元:dカード GOLD | dカード
dカード GOLDとdカード GOLD Uの申し込み条件を確認していきましょう。
それぞれ詳しく見ていきます。
dカード GOLDの申し込み条件
dカード GOLDの申し込み条件は以下のとおりです。
- 満18歳以上(高校生を除く)
- 安定した継続収入がある
- 個人名義である
- 本人名義の口座を支払口座として設定する
dカード GOLDは高校生を除く満18歳以上で、なおかつ安定した継続収入があることが条件になっています。
つまり、定職に就いていない場合は申込みができないので、注意しましょう。
dカード GOLDの審査基準
dカード GOLDの審査基準は公開されていません。
ですが、一般的にゴールドカードは年会費無料のカードよりも審査が厳しいとされています。
そのため、アルバイトやパートなど収入が不安定な方よりは、正社員で収入が安定している方のほうが審査に通りやすいでしょう。
dカード GOLD Uの申し込み条件
dカード GOLD Uの申し込み条件は以下のとおりです。
- 満18歳以上(高校生除く)29歳以下であること
- 個人名義である
- 本人名義の口座を支払口座として設定する
dカード GOLD Uは、高校生を除く満18歳以上29歳以下の方が申し込めます。
なお、dカード GOLDのように安定した継続収入があることは申し込み条件に含まれてません。
dカード GOLD Uの審査基準
dカード GOLD Uの審査基準も公開されていません。
ステータスの高いゴールドカードであることに違いはないので、全くの無収入の場合は審査に通るのは難しいかもしれません。
とはいえ、dカード GOLDよりも年会費が安く、若者におすすめしているクレジットカードなのでdカード GOLD Uの発行はチャレンジしやすい環境が整っています。
dカード GOLDとdカード GOLD Uでよくある質問
dカード GOLDとdカード GOLD Uの損益分岐点はいくらですか?
dカード GOLD Uは、年会費が実質無料になる30万円が損益分岐点となります。
自分の利用状況によって、最適なカードを選びましょう。
dカード GOLDとdカード GOLD Uの審査はどれくらいかかる?
・9:00~19:50の間にお申込みが完了していること
・引き落とし口座の設定手続きがお申し込み時に完了していること
※上記を満たしている場合でもお客さまのお申込み状況によっては審査に数日時間がかかる場合があります。
新社会人はdカード GOLDとdカード GOLD Uどっちがおすすめ?
dカード GOLDとdカード GOLD Uは比較するのがおすすめ
画像引用元:dカード GOLD | dカード
本記事ではdカード GOLDとdカード GOLD Uの主な違いについて解説しました。
どちらのカードもご自身の生活に合わせてしっかり選べばお得にポイントを貯めることができます。
項目 | dカード GOLD | dカード GOLD U |
---|---|---|
券面デザイン | ![]() | ![]() |
年会費 | 11,000円(税込) | 3,300円(税込) |
主な入会条件 | 満18歳以上(高校生を除く)で、安定した継続収入があること | 満18歳以上(高校生除く)29歳以下 |
家族カード年会費 | 1枚目:無料 2枚目以降:1,100円(税込)/枚 | 1,100円(税込)/枚 |
ETCカード年会費 | 無料 | 無料 |
基本ポイント還元率 | 1% | 1% |
ドコモ利用料金のポイント還元率 | 10%※ | 5%※ |
年間ご利用額特典 | 100万円以上:10,000円(税込)相当の特典 | なし |
ケータイ補償 | 端末購入から3年間、最大10万円補償※1 | 端末購入から3年間、最大10万円補償※1 |
マネックス証券でのdカード積立ポイント還元率 | 1.1%※2 | 1.1%※2 |
公式HP | dカード GOLD | dカード GOLD U |
※ドコモ mini/ahamo/irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光ご利用料金をさします。 ※端末など代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外。 ※ドコモ mini/ahamo/irumo利用料金・端末代金・事務手数料など一部対象外となります。 ※ドコモ利用料金の1,000円(税抜)ごとにポイント還元 ※1 偶然の事故により紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損など)となった場合 ※1 新たに同一機種・同一カラーの携帯電話端末をドコモショップでdカードで購入した場合 ※2 カードで通常たまるポイント(利用額100円(税込)につき1ポイント)は進呈対象外です。 ※2「dカード積立」のご利用額は、dカード GOLD年間ご利用額特典の累計対象外です。 ※2 クレジットカード番号「4363」「5344」「5365」のいずれかから始まるお客様が対象です。家族カードは対象外です。 |
本記事を参考に、ぜひ最適なdカードを選んでみてください。